writer : アキ
自宅出産をするかどうか、迷っていますか?
今ではめっきり減っている自宅出産。
迷うのは自然ですよね。
私、思い切ってやってみました。
2回。
すばらしいです。
力強く支えてくれる助産師さんたちを信じて
飛び込んでみて下さい。
自宅出産。
一生の財産になりますよ!
自宅出産の費用は?
自宅出産の費用って、入院出産費用に比べて、どれくらい違うのでしょうか?
一般的に自宅出産費用は、入院出産に比べて5万円~10万円安いと言われています。
入院出産費用の全国平均は約50万円となっています。
自宅出産の場合、入院料はかかりませんが、代わりに助産師の出張費用、交通費がかかりますので、それが加算されると、自宅で出産したからといって、びっくりする程お安くはないのです。
いくつかの助産院の自宅出産料金を見てみると、だいたい40万円~50万円の間になっています。
ですので、やはり、自宅出産費用はあまり入院出産とかわらない感じですね。
私は、自宅出産は安くすむのかな?というよこしまな考えもあって臨んだ訳ですが、実際はそうでもなかった、という事です。
私は2番目の長女と、3番目の次女の2回、自宅出産しましたが、次女の時、かなり変わった料金が発生しました。
私が住んでいる場所は神奈川県の山の中なのですが、自宅出産でお世話になった助産院では、不思議なサービスがあったのです。
それは、陣痛が来たはいいが、微弱陣痛の場合、陣痛をガンガン起こさせるために、助産師自ら運転する車に乗せられて、体ごと激しく揺すられるっていう
「マウンテンドライブ」でした。
先生の軽自動車が、ガンガン峠を攻めるのです。
でこぼこ道を通ることによって妊婦に衝撃を与えて、産気づかせる大作戦なのです。
私は微弱陣痛だったので
「じゃ、行きますか」
と、シュ~っと先生が迎えに来て、私は車に乗せられました。
田舎道からだんだん山道に入っていき、民家も何もない寂しい風景。
先生の車の後ろの席で、アップダウンの衝撃を、母子もろとも食らうっていう・・・。
おケツに振動が・・・。
どうしよう、車内で産気づいたら・・・?
こんな人っ子一人いないところで・・・。
いや待てよ、産気づいても先生が取り上げてくれるからいいのか、別に。
そんな形で2時間程この不思議なドライブに連れていかれ、出産後の請求書には
「ドライブ出張料 3000円」が、立派に請求されていました。
費用体形は、助産院によるのでしょうね・・・。
自宅出産のリスクは?
自宅出産のリスクは、お産に立ち会うのは助産師さんだけで、医師がいない、というところにあります。
万が一の場合の医療行為も限られますし、何かあった時に医師や医療設備がない、という事になります。
万が一、お産の途中で何か問題が起こった時には、提携している医療機関へ転送されることになります。
病院が近ければ良いですが、遠いところだとその分、移動時間もかかることになってしまいます。
そういったところがリスクになりますね。
ですので、そもそも自宅出産ができるのは、重い持病がなく、正常な経過をたどっている妊婦に限られますし、それ以外は最初から助産院が受け入れてくれません。
お産の最中に危険な状態になった時の不安がどうしてもぬぐい切れない方は、自宅出産はやめた方がいいでしょう。
でも助産院はそのリスクを回避できるように、妊婦ができるだけ健康でいられるような体づくりの指導を、かなりしっかりしてくれます。
助産院または自宅出産をする場合、妊婦はがっつり運動するようにきびしく言われます。
運動とは、毎日2時間のウオーキング。
2時間歩くって、なかなか難しいんですよ。
がんばって歩いたな、と思っても1時間。
毎日やると、今日はどこ歩こうか?って、結構
悩みます。
私は出産の1か月前まで仕事をしていたので、育休に入った時は体が疲労困憊していましたが、この2時間ウオーキングを始めたら、みるみるうちに体調が良くなってきて、とても元気になりました。
歩くって、万病に効くっていうくらいなので、妊婦にとっても抜群にいいのでしょうね。
お産は体力勝負なので、妊婦の体力づくり、めっちゃ大事なのです。
また、一昔前の日本の生活スタイルが、妊婦の体にとてもいいと言われます。
例えば、和式のトイレで用を足す体勢とか、床の雑巾がけとか。
股を大きく広げて動かし、そこに筋力をつけて柔らかくする、っていうことが、とても良いとの事なんです。
だから、ある助産院では、妊婦が長い廊下を雑巾がけしている、みたいな、ユニークなところもあるようです。
また、体を温める事もとても大事だと指導されます。
とにかく妊婦は体を冷やさない事。
妊婦の子宮が冷えると、赤ちゃんも居心地が悪くなり、逆子になったりするそうです。
なので、冷たい飲み物はやめるように言われます。
子宮をあたためるためにお灸教室があり、そこで「三陰交(さんいんこう)」という、婦人科系の不調に効くツボに自分でお灸をすえる方法を教わったり、マタニティヨガを教えてくれたり、面白いプログラムもあったりします。
これらの体調管理を、きちんと自ら妊婦が行い、正常に自然分娩ができそうだと助産師さんが太鼓判をついて初めて、自宅出産ができるのです。
また、予定日から2週間すぎても陣痛が来ない場合は、残念ながら自宅出産できず、病院入院に切り替わります。
ですので、お産の直前まで助産師がきちんと母子の体調管理をしっかりしてくれるので、それに従って自分もきちんと体調管理をしていけば、安心して自宅出産に臨めると思います。
それでは次に、自宅出産のメリット・デメリットを見てみましょう。
自宅出産のメリット・デメリットは?
自宅出産のメリットは、産後、自分の家でリラックスして過ごせる事、そして他に小さなお子さんがいる場合には、その子ども達と一緒に過ごせることです。
デメリットは、先述の通り、医者がいないことによるリスクが伴う事と、他に誰か家事をしてくれる人がいなければ、出産後すぐに自分で家事をしなければならない、という事です。
幸い私は産後の家事を、母や夫に頼れたので、本当にリラックスして産後を家で過ごせました。
普段通りに、他の子ども達と過ごしながら。
母や夫には、本当に感謝、感謝です。
出産の時には、夫も子ども達も立ち会ってくれたので、みんなで赤ちゃんを迎えることができ、本当にリラックスしながら、喜びを噛み締められた、実に素晴らしい時間でした。
赤ちゃんが産まれた時には家族に連帯感が生まれ、子ども達とみなでチューチュー喜びのキスをし合ったのは、とてもいい思い出です。
朝起きるたびに子ども達が、まるで新しいペットを見にくるような感覚で赤ちゃんを見にきてくれるのも、とても微笑ましかったです。
一番目の子どもの時には助産院での入院出産で、上げ膳据え膳でそれはそれで良かったのですが、やはり自分の家の中で、家族と一緒にお産を迎え、出産後も共にみんなで幸せな時間を過ごせたのは、本当に私達の財産になっています。
なので、もし4人目を出産することになったとしたら、私は間違いなく、自宅出産を選ぶでしょう。
それでは実際の自宅出産の現場はどんなものだったか、のぞいてみましょう。
自宅出産の体験談
私は、長男は助産院にて入院出産し、長女と次女を自宅出産しました。
長男の時に助産院で産んだのがとても素晴らしかったし、自分に自信もついたので、迷わず長女の時は自宅出産を選びました。
経験豊富な助産師さんがいれば、怖いものなしだ、と思えたからです。
そして長女の時の自宅出産が本当に良かったので、次女の時も自宅出産を選びました。
助産師さんたちは、それぞれ場数を踏んできている方々ばかりなので、とても頼りになります。
時には厳しく、時には母のように、寄り添ってくれる存在です。
陣痛の時も、腰を襲う激しい痛みを、見事なマッサージで軽減してくれます。
お産の時は、妊婦のちょっとした様子でお産の進み具合を読み分け、適切な処置をしてくれます。
病院のお産では、「会陰切開」といって、会陰部(赤ちゃんが出てくる出口)を人工的に切開することがあります。
赤ちゃんの頭が出てきやすくするためです。
出産後はそこを医師が縫ってくれますが、しばらくその傷が痛くて本当につらいと聞きます。
でも助産師さんの場合、出産の時にさりげなく上手に手を添えて保護してくれるので、会陰が破れることもなく出産できます。
私はこのような素晴らしい助産師さんたちに恵まれて、3回とも、本当に素晴らしいお産ができました。
それでは、気になる実際の自宅出産現場を見てみましょう。
長女の時
なかなか陣痛が来なくて、2週間の期限が来てしまいそうでした。
もし明日陣痛が来なかったら、病院で産みなさい、って言われていました。
超焦りました。
やべ~、ここまできて、家で産めないのはやだ!
その時、ベテラン助産師さんが
「これ飲みなさい。」
と、おちょこ一杯のひまし油をくれました。
それから
●ガンガン歩け
●氷水をギャッと飲め
●激辛カレーを食べろ
●夫婦生活!
と言われました。
とにかく子宮に激しい刺激を、って事なんですね。
なので夫と山に行き、妊婦にはサバイバルすぎね?っていうくらいの斜面に行きました。
岩がゴロゴロの山ですね。
そこをただひたすらガンガン歩く。
万が一産気づいたらやばいので、携帯電話の電波がつながる範囲で。
2時間位歩きましたかね。
そして帰ってから、氷水をギャっと。
それから、夫に激辛カレーうどんを作ってもらいました。
そしたら、食べ終わったらなんと、陣痛が始まったではありませんか!
きたきた!
そこからは早かったです。
助産師さんに電話したら、「2番目だから早いわね」といって、二人の助産師さんが、青いプジョーを飛ばしてすぐに来て下さいました。
自宅出産する場合には、自分で準備するもののひとつに、ビニールシートがあります。
お産は出血したりするので、床が汚れないためのものです。
私は間違えて、6畳用のビニールシートを買ってきてしまっていまして、
そのバカでかいビニールシートを和室に広げました。
「好きなカッコで産みなさい。」
と言われましたので、私は食卓の椅子を持ってきて、座るところに肘をついて、立膝の姿勢になりました。
苦しい陣痛でした。
その隣で、2歳の息子が助産師さんや夫からコショコショされて、楽しそうに布団でごろごろ遊んでいました。
そんな声を聞きながら
あ~、あの痛みが来るのか・・・。
怖い・・・。
何が痛いって、赤ちゃんが産まれ出る時に、頭が出口を通過する時の、焼けるような痛み。
あの痛みが怖くて怖くて。
子どもの笑い声を聞きながら、自分もお産に集中していました。
するとなぜか、それまではいていたパジャマと靴下が、どうしようもなく邪魔くさく感じて、全部脱ぎました。
すると助産師さんが
「あ、脱いだから産まれるわね」
と瞬時にキャッチしてくれました。
そして次の瞬間、
あの、焼けるような痛みもなく、するっと産まれました。
それもそのはず。
2086グラムの極小サイズだったのです。
やった~!
産まれた~!
男の子、女の子、どっち!?
助産師さんが、産まれたての赤ちゃんをお腹の上にのせてくれました。
あ~、この羊水のにおい、兄ちゃんの時と一緒だ~。
ちっちゃいけどかわいいね~!
そこで夫がへその緒を切ってくれました。
産まれてからはもう嬉しくて嬉しくて、産まれてきた長女に初乳を飲ませました。
するととなりで息子ももうひとつのおっぱいをしゃぶり始めたり、本当に幸せな時間でした。
そんな私達一家をゆっくりと見守るように、二人の助産師さんが
「あたしたちは勝手にお茶でも飲んでるからね~」
といって、リビングの方へと消えていきました。
何かあった時のために、助産師さんたちが数時間、待機してくれていたのでした。
いやあ、本当に幸せでしたよ~。
出産翌日から3,4日間は毎日欠かさず、助産師さんが様子を見に来てくれます。
おっぱいが出ているかチェックしてくれたり、赤ちゃんの様子を見てくれます。
なので、入院している時とさほど変わらない形で、助産師さんが見守ってくれるので、とても安心なのです。
次女の時
次女を妊娠している時に、私達は横浜から、田舎の方へ引っ越しました。
なので、新しい土地で助産院を見つけて、そこで自宅出産をさせて頂くことにしました。
そこでの往診は、最後に必ず「テルミー」というものを全身にかけてくれます。
お灸のようなものですね。
これで妊婦の体を温めてくれるのです。
こちらの助産師さんもとても暖かい人でした。
予定日間近になって、微弱陣痛が始まった時に、軽自動車で駆け付けてくれ、マウンテンドライブに連れて行ってくれました。
家に送り届けて下さったあとも、頻繁に電話をくれ、陣痛がどのくらいの頻度で起きているかを細かくチェックしてくれました。
間隔が短くなり始めたころに、3番目だから産まれるまで早いはずだからと、すぐに飛んできてくださいました。
夕食時。
私は陣痛でソファにつっぷしてウンウンうなっています。
となりの食卓では、4歳と2歳の子ども達がキャーキャー騒いでいます。
こちらは本当に気が立っているので、
夫に
「うるさい!子どもたちを黙らせて!」
と怒鳴っていました。
野生の馬状態です。
一人目の出産の時は、夫がつきっきりで腰をマッサージしてくれたのが本当に助かったのに、一度助産師さんのマッサージを受けてしまうと、もう本当に雲泥の差なのです。
(お願い、早くきてくれ~!)
ようやく到着した時にはもう産まれる寸前でした。
陣痛開始から1時間位でした。
出産間近になると、尿意を感じます。
何度も何度もトイレに行きます。
陣痛で苦しみながら
「先生、またトイレ!」
ああ、苦しい!
前も苦しかったのに、またこの痛み!
「もう、漏れてもいいからここにいなさい!」
夫の部屋に椅子を持ってきて、長女の時と同じポーズになります。
1番目、2番目の時は、夫と子どもに立ち会って欲しかったけれど
3番目の時は、なぜか静かに産みたいという気持ちになっていました。
集中したい、というか。
先生と私だけで。
でも本当に産まれる直前に先生が
「もうすぐ産まれるから、みんなおいで~!」と
家族を呼びに行きました。
内心、(ちっ、静かに産ませてほしかった)と思いました。
部屋のはじっこで、みながじっとが見ていました。
陣痛がマックスに苦しいです。
痛みで泣いたことは人生で一度もなかったけれど
本当に泣きたいくらいに痛い。苦しい。
いきみがきました。
きたきた!
痛い!
焼ける!
破ける~っ!
次の瞬間、産まれていました。
私はもう力尽きて、肩で息をしながら、椅子にもたれかかっていました。
もう、男でも女でもどうでもいい。
それほど疲れていました。
「女の子だよ~!」
ようやく私はのろのろと後ろを振り向くと、かわいい女の子がそこにいました。
それからは家族からのお祝いのチューと、「ありがとう」の言葉をいっぱいにあびて、本当に最高に幸せな時間でした。
助産師さんも汗びっしょりになりながら、本当に喜んでくださいました。
赤ちゃんが産まれた時の時間って、もう本当に人生で一番幸せです。
その時間を、自分の家で、家族と共に迎えられたのはそばで寄り添って下さった助産師さんたちのおかげです。
この方々がいなければ絶対にできません。
本当に幸せなお産を経験させて頂き、幸せ者です。
まとめ
自宅出産。
昔はこれが普通の事でしたけれど、今は本当にめずらしくなりました。
でもこのスタイルを選ぶ人もいますし、それをさせてくれる、助産師さんという素晴らしいプロの方々がいます。
病院で産むのはもちろん安心ですが、自宅出産も、きちんと自分の体を作り上げた上で臨めるので、とても安心です。
助産師さんを信頼して、ぜひトライしてみて下さい。
素晴らしい体験になること、間違いなしです!
コメント