「離乳食を作るのって大変じゃない?」
そう思って当時私は市販品に頼ってばかりでした。
それでも「子育て、家事、仕事が忙しくても美味しいものを!」と調理師学校に通った知識をフル活用して
”美味しく”そして”栄養たっぷり”で”簡単”をモットーにレシピを考えました!
子供ががつがつ食べてくれる、びっくりするほど簡単なレシピ、知りたくありませんか?
新米ママだった私が簡単に作れた離乳食のレシピをどうぞ!
7ヶ月の離乳食の簡単レシピは?
具たっぷりおうどん
材料
・うどん
・ほうれん草・人参
・鶏ひき肉
・ひきわり納豆・鰹節
1)鰹節をお茶パックに入れます。
鍋でお湯を沸かし、沸騰したらお茶パックに入れた鰹節を入れ、火を消したら一旦放置します。
2)次に、人参、ほうれん草を細かく刻み、うどんは食べやすいサイズに。
食べやすくしたうどん、納豆にお湯をかけ軽く塩抜きします。
3)刻んだ人参、ほうれん草を耐熱容器にいれ、電子レンジで加熱。
(ご家庭のものによりますが、私の場合3分で大丈夫でした!固い場合は柔らかくなるまで様子を見ながら、追加で加熱してください!)
4)鍋の出汁を軽く温めたら、鶏ひき肉を加えて煮ます。アクは取り除いてください。
5)ひき肉に火が通ったら、うどん、野菜、納豆を加えて、うどんが柔らかくなるまで煮ます。
器によそったら、完成です!
私の長女がもりもり食べたレシピです!
納豆やひき肉、野菜も入っているので栄養たっぷりです!
簡単といっても、毎日作るのも大変ですよね?
次は、作り置き可能のレシピです!
7ヶ月の作り置き離乳食は何がある?
私がよく作り置きしていたのは、「ポタージュ」です!
(ただ単に粉ミルクが余って困っていただけなんですけどね・・・)
粉ミルク消費!野菜のポタージュ!
材料
・余っている粉ミルク(ない場合は牛乳)
・じゃがいも
・人参(おすすめは、じゃがいも、人参、ほうれん草です!)
・玉ねぎ
・出汁
1)野菜を細かく刻みます。
じゃがいもは一度水にさらしてアク抜きしてくださいね。
2)鍋に出汁、細かく刻んだ野菜を入れ、柔らかくなるまで煮ます。
3)柔らかくなった野菜を出汁と一緒にミキサーにかけます。
(ミキサーがない場合は、裏ごししてください)
4)ミキサー(もしくは裏ごし)したものを鍋に戻して、粉ミルクもしくは牛乳を加え、ふつふつとするくらいに温めます。
器によそって完成です!
すぐに食べない、作り置きの場合は粗熱がとれるまで放置して、冷めたら容器に入れて冷凍庫で保存してください。
冷凍する際にオススメなのが、フタ付きの氷を作る容器です。(製氷機っていうんですかね?)
食べる時にはパカっと取り出して、器に入れて電子レンジでチンするだけです。
熱くなりすぎる時があるので注意してくださいね!
次は献立についてです!
7ヶ月の離乳食の献立は?
私の場合ですと、娘がたくさん食べる子でしたので
・パン粥
・野菜のポタージュ
・市販のベビー用ヨーグルト
主菜に汁物、デザートの3つをよく出していました。
パン粥は食べたり、食べなかったりでしたので、作り置きのお粥にしらすを乗せたもの、うどんなどを出していました。
朝食
・お粥にしらすを乗せたもの
・鶏ひき肉とじゃがいもの柔らか煮もの
・豆腐のお味噌汁
昼食
・具たくさんのうどん
・ベビー用ヨーグルト
晩御飯
・お粥
・玉ねぎのお味噌汁
・豆腐の玉子とじ
一日の献立です。
ほぼ毎日作り置きの出汁に何かしら食べられる野菜を足して出していました。
それでは7ヶ月に適した食材は、どのようなものがあると思いますか?
7ヶ月の離乳食の食材は?
初めて食べさせる食材は1日に1種類くらいにしましょう。
急に色んな味がするものをたくさん食べさせられるのって嫌じゃないですか・・・。
ですので、びっくりさせないように1日1種類です!
主菜
・お粥
・食パン(パン粥などにして慣れさせます。)
食パンを食べさせる場合、耳は取り除いてくださいね!
肉類
・ささみ
・鶏ひき肉
・鶏むね肉
・鶏もも肉
・レバー
基本は鶏肉です。
必ず油は取り除き、一度湯がいてから!
ささみは筋も取ってくださいね!
パサパサとして、食べづらそうなときは、あんかけにするなど「とろみ」をつけてあげると食べやすいと思います。
魚類
・しらす
・かれい、たい、ひらめなどの白身魚
・タラ
・鮭
・まぐろ
骨と皮を取り除いてくださいね!
しらすは塩抜き、鮭は油が多いので、白身魚に慣れてから!
まぐろも白身魚に慣れてからです。必ず赤身ですよ!
玉子や乳製品
・玉子
・牛乳
・チーズ
・ヨーグルト
牛乳は調理する場合です。
そのまま飲むのは1歳からです!
チーズは塩気が強いので少量のみです。
海藻類
・ひじき
・わかめ
・焼きのり
ひじきやわかめは柔らかく煮てあげましょう。
焼きのりは少量です。(風味づけ程度)
野菜類
・ほうれん草
・小松菜
・チンゲン菜
・きゅうり
・大根
・人参
・玉ねぎ
・かぼちゃ
・とうもろこし
・じゃがいも
・さつまいも
・白菜
・キャベツ
・レタス
・アボカド
・オクラ
野菜はいずれも、柔らかくしてあげてくださいね。
アボカドは油が強いので少量です!
次は、それらの食材を使った離乳食の簡単レシピはどのようなものがあるでしょうか?
9ヶ月の離乳食の簡単レシピは?
9ヶ月になると、色々とたくさんな物が食べられます。
カミカミ期で離乳食後期。
手づかみで食べられる朝食にもおやつにもぴったりなレシピをご紹介します!
手づかみOK!人参フレンチトースト
材料
・食パン8枚切り
・玉子
・牛乳
・人参
1)玉子をしっかりほぐし、人参のすりおろしを加えます。
2)食パンの耳を取り除いたものを、食べやすいサイズに切ります。
切ったら卵液につけます。
3)クッキングシートを引いたフライパンで中までしっかりと焼きます。
(半生が怖い場合、電子レンジでも大丈夫ですよ!)
器によそって完成です!
もし粉ミルクが余っていたら牛乳の代わりに使えます。
フレンチトーストなので、朝食にもおやつにもぴったり!
野菜入りなので栄養もしっかりです!
9ヶ月の冷凍できる離乳食は?
今回は、鶏やさいそぼろです!
冷凍保存しておけば、一品足りないかな?と思った時や、ご飯の上に乗せたりと便利ですよ!
簡単鶏やさいそぼろ
材料
・鶏ひき肉
・人参
・玉ねぎ
・小松菜
・ピーマン
・醤油、みりん、酒 大匙1ずつ
・砂糖 小匙1
1)野菜を細かく切り、常温のフライパンに鶏ひき肉、野菜を入れ、ヘラなどでほぐします。
ほぐしたら、汁気がなくなるまで炒めます。
器によそって完成!
調味料はできるだけ薄味にしましょう。
あとは小分けして冷凍保存するだけです!
食べる時に電子レンジで温めるだけ!
簡単ですよね。
でも、せっかく作った離乳食を、子供って手づかみで食べませんか?
9ヶ月の離乳食は手づかみがすごい?どうする?
私の娘はそれはそれは、手づかみしまくってました。
スプーンが面倒くさいんだろうなぁと思ったので、あえて、ほとんどのご飯は手づかみできるように作っていました。
(さすがに全部は無理でしたが・・・)
簡単レシピで紹介したフレンチトーストも手づかみしやすいように、食パンをスティック状のカットしていました。
親としては、スプーンをちゃんと使ってほしいと思っていましたが、昔何かの記事で手づかみが子供の食育になるというのを目にしました。
「あ、じゃあ、手づかみでいいんだ。」と思ってからは、手づかみでもりもりご飯を食べる娘にスプーンを持たせるというのは辞めました。
そしたら、ガシガシ詰め込むかのように食べて大きく育ちました。
親としては大変ですけど、手づかみって悪いことじゃないですよ!
手づかみだって、いいんです!
気づいたらスプーン握ってルンルンしてますから!
次は9ヶ月の離乳食の献立についてです!
子供が喜んでもりもり食べてくれるレシピを紹介します。
9ヶ月の離乳食の献立は?
もうこの頃には食べられる物も食べられる量も増えます。
私の場合、
朝食
・フレンチトースト
昼食
・焼きうどん
晩御飯
・豆腐ハンバーグ
・野菜スープ
・ご飯
こんな感じの献立が多かったです。
手づかみで食べやすい献立だと、娘もたくさん食べてくれました!
次は、1歳の離乳食の簡単レシピについてです!
食べる量もぐんと増える1歳児。どのようなレシピがあるでしょうか?
1歳の離乳食の簡単レシピは?
1歳になると、これまた食べられるものも、量も増えます。
このころには、いかに簡単で手抜きとバレないようにするかが毎日のミッションでした!
今回紹介するレシピは「オムレツ」です!それでは、どうぞ!
電子レンジで簡単オムレツ
材料
・玉子
・牛乳
・ほうれん草(カット済の冷凍だともっと手軽です!)
・しらす
1)玉子と牛乳をよく混ぜます。
そこに、ほうれん草としらすを加えます。
2)深めの耐熱皿にラップを引いて、そこに卵液を入れます。
電子レンジで1分加熱します。
3)レンジから取り出し、軽くかきまぜます。
再び電子レンジで40秒加熱します。
4)レンジから取り出して、形を整えます。
器によそって完成です!
ご家庭の電子レンジによって加熱時間が変わります。
加熱が足らない場合は様子を見ながら加熱してください。
大人の場合は半熟でも美味しいですが、離乳食の時は完全に加熱してください。
電子レンジで調理しますので、本当に簡単です!
人参を追加してカラフルで栄養たっぷりなオムレツもできます。
次は、1歳の離乳食のレパートリーについてです!
1歳の離乳食のレパートリーは何がある?
1歳になると、今までは食べさせられない食材や、味付けも多少なら大丈夫ですので、簡単かつ美味しいものを紹介しますね!
ハンバーグ
材料
・合いびき肉
・絹ごし豆腐
・玉子
・パン粉
・玉ねぎ
・牛乳
・塩
1)玉ねぎをみじん切りにして、電子レンジで1分加熱します。
パン粉は牛乳でひたし、玉子はほぐしておきます。
2)ボールにひき肉、絹ごし豆腐、塩を少々加え、よく練合わせます。
よく合わせたら、玉ねぎとひたしたパン粉を加え、よく混ぜます。
3)常温のフライパンに軽く油を引いて、タネを乗せます。
中火~弱火で両面しっかりと焼きます。
器によそって完成です!
鮭のちゃんちゃん焼き
材料
・鮭
・キャベツ
・じゃがいも
・人参
・えのき
・出汁
・みそ
1)鮭は骨と皮をとり、食べやすいサイズにカットします。
野菜も食べやすいサイズに切ります。
2)鍋に切ったキャベツを敷き詰めます。
その上に鮭や他の野菜も乗せます。
3)水を入れ、蒸し煮にします。
柔らかくなったら、出汁と味噌を混ぜたものを加え、少し煮詰めます。
器によそって完成です!
次は、1歳の離乳食の味付けについてです!
意外と知らない味付けの簡単な目安、どの程度がいいのか気になりますよね?
1歳の離乳食の味つけは?
正直、子供が味付けなしでもしっかり食べてくれるなら、いりません。
もし今までは食べていたけど、食べなくなったら、味付けをしましょう。
それでも、薄味です。
濃い味付けにしてしまうと、体にも悪いですし、子供からすると辛いです。
大人が食べてみて「薄い」と感じるくらいの濃さがベストです!
次は、1歳の冷凍できる離乳食のレシピについてです!
1歳の冷凍できる離乳食のレシピは?
簡単で冷凍保存でおすすめするのが、エビのはんぺん団子!
エビと野菜のはんぺん団子
材料
・むきえび
・はんぺん
・人参
・玉ねぎ
・片栗粉
・塩
1)人参と玉ねぎを細かいみじん切りにします。
エビは背わたをとり、片栗粉で汚れをとります。
2)ボールにはんぺんをちぎって入れ、えび、片栗粉、塩少々と、みじん切りにした人参と玉ねぎを加え、粘り気が出るまでしっかりと混ぜ合わせます。
3)一口大の大きさに丸めて、耐熱皿に間隔を空けて乗せ、電子レンジで3分加熱。
そのまま5分ほど、蒸らして、粗熱がとれたら完成です!
半生の場合、様子を見ながら、加熱してください。
まとめ
世の中のママさんって、本当に毎日頑張っていますよね。
なるべく簡単な離乳食を書いてみましたが、どうでしたか?
フレンチトーストだったり、うどんだったり、そぼろやポタージュ。
エビ団子も美味しいんで、よかったら作ってみてください!
コメント