生後1ヶ月のお風呂の時間は?ワンオペで乗り切る方法は?

乳幼児

writer : いずみ

 

赤ちゃんをお迎えして1ヵ月。

 

お母さんは慣れないお世話で大変な日々を過ごしていることと思います。

 

そんな赤ちゃんのお世話の中でも避けて通れないのが毎日のお風呂。

 

特にお母さん1人で入れる場合は負担も大きいですよね。

 

少しでもお風呂に対するイメージを前向きにしていきましょう!

 

 

生後1ヶ月のお風呂の時間は?

Advertisements

 

いつから朝から夜のお風呂にかえたらいいの?

 

産院では赤ちゃんのお風呂を午前中に済ませる場合があるので、退院後もそれにならって朝のうちに済ませる方もいるでしょう。

 

私は退院時の沐浴指導の際、看護師さんに「だいたい夕方~20時くらいまでならいつ入れてもいいよ」と言われていたので、主人が仕事から帰ってくる18時~19時頃までをお風呂の時間の目安にしていました。

 

1ヵ月検診で医師の許可が出れば、外気浴を楽しむ機会も出てくるはずです。

 

お風呂の後に外に出ると身体も冷えてしまうので、朝にお風呂を済ませている赤ちゃんは、このタイミングで夜のお風呂にかえてみても良いかもしれませんね。

 

それでは、お風呂の時間はいつが良いのでしょうか?

 

入れる時間は決まった時間がいいの?

 

ある程度決まった時間に決まったことを進めていくと、赤ちゃんの生活リズムは整いやすくなります。

 

お風呂の時間は授乳前後を避け、夜寝かしつける1時間くらい前には済ませておくことが望ましいと言われています。

 

ですが、さぁお風呂にしよう!と思ったらそれまで全然寝なかった赤ちゃんが突然爆睡したり…、お腹が空いたとギャン泣きしたり…。

 

あぁ、この時間に済ませたいのに!

 

と思ってしまうとそれがどんどんストレスになる場合もあります。

 

ですので、自分の生活スタイルと相談しながら、あくまで目安としてだいたいの時間を決めておくのがおすすめです。

 

それではお風呂の入れ方はどのようにしたらよいのでしょうか?

 

 

生後1ヶ月のお風呂の入れ方は?

Advertisements

 

首がすわらない赤ちゃんの入れ方は?

 

1ヵ月検診で医師の許可が出たら、赤ちゃんは湯船に入ることができます。

 

とはいえ、まだ首のすわっていない赤ちゃんをどう入れたらいいのか、なかなかイメージできませんよね。

 

赤ちゃんを抱いて、ママの膝の上で洗って…みたいなことが書いてあるのを見たことがありますが、いやいやいや、怖い!と私は思っていました。

 

私は背が低く、手も小さい為、赤ちゃんの頭や身体を片手でがっちりと支えるなんてことが全然できませんでした。

 

その為、ベビーバスをお風呂場へ持って入り、身体が冷えないように半分くらいお湯を張って沐浴の時と同じように身体と頭を洗っていました。

 

あとは抱っこして一緒に湯船に浸かり、首を支えたまま自分が体操座りした太ももの上に赤ちゃんを乗せ、頭や身体に残っているソープをささっと落として肩まで温まってから出る、という感じです。

 

ベビーバスは空気で膨らませるタイプのものを使っていました。

 

それでは次に、お風呂の入れ方の手順を見ていきましょう。

 

寒い冬のお風呂の入れ方の手順は?

 

家の中全てを暖かくすることは難しいですから、赤ちゃんが服を着る部屋とお風呂場、この2つはしっかり暖かくしてあげましょう。

 

お湯をはった湯船の蓋を早めに開けておいたり、シャワーから湯を出したりして、お風呂場を温めてあげると赤ちゃんも寒くありません。

 

ちなみに我が家は一階にお風呂、二階にキッチン・リビングという賃貸の間取りなので、お風呂係の主人から赤ちゃんを受け取ったら、タオルに包んで風のように階段を駆け上がります。

 

エアコンの付いたリビングに着いたら一安心。

 

そこで落ち着いて服を着せてあげています。

 

何分浸からせればいいの?

 

赤ちゃんがのぼせてしまわないように、だいたい3〜5分ほどを目安にお湯に浸かりましょう。

 

常に話しかけてあげると広い湯船の中でも赤ちゃんは安心です。

 

それではいよいよ、ママひとりで赤ちゃんをお風呂に入れる方法をお伝えしますね!

 

 

生後1ヶ月のお風呂ワンオペで乗り切る方法は?

Advertisements

 

ママ一人でどうやって入れる?

 

我が家でもずいぶん悩みました。

 

主人のいない日は、自分1人で全ての手順をこなさなければ‥。

 

考えすぎてお風呂が憂鬱になっていた日もありました。

 

ですがいざやってみると、そんなに深刻に思いつめるほどのことではないのです。

 

 

まず脱衣場に赤ちゃんを置いておける場所を確保します。

 

厚手のバスタオルを数枚敷く、クッションマットを敷く、クーファンを置いておく等、どんな方法でも良いかと思います。

 

私はハイローチェアを利用しました。

 

それでは次に、洗う順番です。

 

ママが洗っている間、赤ちゃんはどうする?

 

赤ちゃんには、ひとりでちょっとの間待ってもらわなければいけません。

 

我が家の場合だと、まず脱衣場に置いたハイローチェアにバスタオルを敷き、そこへ赤ちゃんを寝転がせていました。

 

その間に猛スピードで自分の身体を洗います。

 

扉は開けておいたら余計に気になるし、自分が洗うのも遅くなると思って私は閉めたまま行っていました。

 

そこら中に泡が散るし…。

 

でも冬場は開けておいてあげた方が赤ちゃんも暖かいかな、と思います。

 

自分が洗い終わったら赤ちゃんの服を脱がして、前述の通りにベビーバスを利用しながら一緒に入ります。

 

湯船から出たら赤ちゃんをハイローチェアへ。

 

バスタオルで身体を拭いてあげます。

 

そのあと自分の身体を拭いて、わたしはもう裸のまま赤ちゃんをタオルでくるんで階段を駆け上がっていました。

 

もちろん、パジャマは全然着てもらって大丈夫ですので。

 

脱衣場の広さ、部屋の間取り、お風呂の構造など各家庭によって違いがあるはずなので、自分にあったやり方で行うことが一番大切だと思います。

 

きっとそれが赤ちゃんの安心にもつながるでしょう。

 

それでも赤ちゃんが泣いて困ったことはありませんか?

 

 

生後1ヶ月お風呂で泣く時は?

 

お風呂でギャン泣きどうする?

 

どうやっても最初は広い湯船が怖いので、赤ちゃんも泣いてしまうことが多いと思います。

 

そんな時は、とにかくたくさん話しかける!

 

自分が楽しみながらお風呂に入れる!

 

この2つをとにかく心掛けてやってみたら、現在生後4ヶ月の我が子はめちゃくちゃお風呂で笑います。

 

話しかけることは「あったかいねぇ」でも「気持ちいいねぇ」でも「ムチムチしてきたねぇ」でもなんでもいいんです。

 

私はよく歌詞のはちゃめちゃな自作の歌を歌っています。

 

そのうち目を合わせてにっこりしてくれる日がきますよ。

 

 

はい、ここまでお疲れ様でした!

 

いよいよお風呂上りです。

 

 

Advertisements

生後1ヶ月のお風呂上がりは?

Advertisements

 

湯冷ましはどうする?

 

湯冷ましとは、沸騰させたお湯を冷ました状態のもののことを言います。

 

お風呂あがりは喉が渇いているのでは?と気になりますよね。

 

ですが基本的に生後6か月くらいまでは、母乳やミルクの水分のみで問題無いようです。

 

私の母や義母が「湯冷ましは?」と言っていたので試しにあげてみたりもしていましたが、我が子は全く飲まず‥。

 

ゴホゴホむせていたのですぐにあげなくなりました。

 

それでもお風呂あがりは全く問題無い様子で、生後4か月の現在も変わらずです。

 

赤ちゃんに一番必要な栄養は母乳やミルクな訳ですから、そちらが優先で構わないと思います。

 

余程水分が足りていない様子なら与える、くらいで大丈夫でしょう。

 

 

まとめ

Advertisements

 

生後1ヵ月のお風呂、なんとなくでも何かイメージできたでしょうか?

 

絶対にこうしなきゃいけない!みたいなことは何一つ無いんです。

 

お母さんと赤ちゃんが一番良い方法を探ってみてください。

 

あっという間に過ぎてしまうこの時期、少しでもお風呂が楽しくなりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました