2歳のイヤイヤ期。
あなたもママになって2歳。
なら完璧にマニュアル通りのような子育てができないのはあたりまえ!
ついこの間までは赤ちゃんだったわが子。
それが今では1日中「いや~!!!」ばっかり。
いつになったらイヤイヤ期は終わるの?
どうしたらイヤイヤ期を乗り越えることが出来るの?
イヤイヤ期の対応はどうしたらいいの?
イヤイヤ期で悩むママさん、パパさん本当にお疲れ様です!
育児に悩み、疲れてしまったママさんパパさんへ、2歳のイヤイヤ期の乗り越え方を紹介させてもらいます。
目次
2歳児のイヤイヤ期の乗り越え方は?
イヤイヤ期の乗り越え方はまずイヤイヤしている子供に共感してあげること。
そしてママさん、パパさんもしっかり息抜きをすることです。
そうすればイヤイヤ期も乗り越える事が出来ます。
そもそも「イヤイヤ期」とは2歳の子供はまだまだ脳の発達が未成熟なので、感情をうまくコントロールできず、欲求がおさえられないのです。
2歳は自我が芽生えているのでママさんやパパさんへの反抗ではなく「自分でやりたい」
でも自分ではうまくやることが出来ずに「イヤイヤ」になってしまうのです。
なので「イヤイヤ期」はお子さんもどうしたらいいかわからずに試行錯誤しながら葛藤し、成長している時期なのです。
では実際どのようにして「イヤイヤ期」を乗り越えればいいのか私の体験談も踏まえてご紹介させて頂きます。
イヤイヤ期の対応方法は?
私の息子は1歳半を過ぎたころから「イヤイヤ期」が始まりました。
最初のうちは「これがみんなが言っているイヤイヤ期か~(笑)」
なんて思っていましたが考えが甘かったです!笑
イヤイヤ期はおしゃべりが出来るようになってから更に進みました。
おしゃべりはできる。でもうまく伝えられない。
ママは理解しようとしてくれてるけど伝わらない。
そんな状況から「イヤ!!」「イヤ!!」とよく言うようになりました。
機嫌が悪い日は朝起きてから
「お茶飲む?」「イヤ!いらない」
「じゃあいらないんだね」「いやだ~!!」
何かするにも1日中「いや!」とか「だ~め!」と癇癪起こしたりされると精神的にも参ってきちゃいますよね。
そうするとだんだんとこっちまでイライラしてきて
「なんでママの言うことにイヤイヤばっかり言うの!?」
「ママの方がイヤだよ!!」と何度息子に言ってしまったか・・・
そんな息子の「イヤイヤ期」に悩みたくさんネットで検索し「イヤイヤ期対処法」とか
「イヤイヤ期いつ終わるのか」とかたくさん検索しました。
イヤイヤが発動したら
「そうだね~○○がいやっだったんだね~わかるよ!」と共感してあげたり
「じゃあどうしたらイヤじゃないの?」と聞いてみたりまたは違うことで興味を引いたり、色んな事をします。
ですが感情的になってしまうと子供も更にイヤイヤします。
そこで次にイヤイヤ期のダメな対応についてお話します。
イヤイヤ期のダメな対応は?
自分の感情のままに息子を怒ることはしてはいけません。
子供からしたら「なんでママ怒ってるの?」と疑問や恐怖心を持たせてしまうからです。
もちろんママさんもイライラすると無視したり長時間の放置はさらに子供のイヤイヤも加速してしまいます。
では実際イヤイヤ期がひどい子の特徴はどんなでしょうか?
イヤイヤ期のひどい子の特徴は?
イヤイヤ期でひどい子は親をたたく、噛みつく、物を投げつける、のけぞって泣き続ける・・などがあるようです。
ある程度自分の思っていることをお話しできるお子さんは、イヤイヤ期はそんなにひどくないとよく私の周りのママさんたちからも聞きます。
イヤイヤがひどい日はママも限界ですよね。
限界が来たらどうすればいいでしょうか。
イヤイヤ期で限界どうすればいい?
私は「イヤイヤ期」でたくさん怒り、たくさん悩み、たくさん泣きました。
息子もよく自分でもわからない「イヤイヤ期」と葛藤してるんだ!
頑張って何か伝えようとしているんだ!と思っててもやはりこちらにも限界があります。
限界が来た時どうすればいいか次でご紹介させて頂きます。
イヤイヤ期で母のストレスどうする
育児に疲れた時は休息が1番です!
もちろん1日一緒にいる方は子供の前でいきなり休息は難しいと思いますが
私は自分の気持ちがいっぱいいっぱいになってしまったときは、まず一度その場から離れます。
トイレにこもってみたり
携帯で音楽を聞いたり
息子の見てないところでこっそり美味しいものを食べたり(笑)
息子のお昼寝の時には寝た時こそやることがたくさんありますが私は一緒にお昼寝をします!
1人ではやはりスッキリしない時もあります。
そんな時はまず同じ境遇にあるママ友さんに話をします。
何か答えがほしいわけではなく同じ境遇であるママ友さんに話を聞いてもらうだけで、スッキリするんですよね!
ですが引っ越しをされたばかりの方やなかなかママ友さんが出来ない方、ましてや今はコロナ禍ということで人と会うのが難しいこともあるかと思います。
そんな時は誰でもいいんです!
親、旦那さん、友人だったり!
電話でもLINEでもなんでもいいので話を聞いてもらうことで少し気持ちが楽になります。
でも精神的に参ってるときってなかなか人に話をしづらいんですよね。
勇気を出してください!
私も自分の気持ちを言うことができずにため込んでしまい辛い思いをしました。
人に話すことで「なんでもっと早く話しなかったんだろう」と思います。
ママもストレス発散することが育児にとても大事な事です。
母のストレス発散方法は?
私の場合はストレス発散はまずは美味しいものを食べに行く!
食べている時は一緒に行った人に子供を見てもらう!
そして上記でもご紹介しましたが他の人に話を聞いてもらうのが何よりも一番のストレス発散になりました。
そしてパパとも一緒にイヤイヤ期を乗り越えなければなりません。
どうやってパパと乗り越える?
息子のイヤイヤ期、それに悩む、パパにうまく自分の感情がうまく伝えられない・・・
結果うまくいかないことが多くなりパパに自分の気持ちを打ち明けました。
パパは「言ってくれないとわからないこともあるよ」
「一緒に頑張ろうと」言ってくれたのです。
私は息子の「イヤイヤ期」が始まってからは最初はパパに悩みなどの話をすることが一番出来なかったです。
なぜなら私の場合はやはり「イヤイヤ期」の息子に対して相談をしたいとかではなく、自分が辛いこの状況に対してどうにかしてほしい、でも自分から辛いとは言えない。
言ったら「母親失格だ」とか思われたらどうしようとか思ってしまったからです。
ですがやはりそういった気持を持ちながらパパと接すると小さなことで言い合いをしたりすることが増えてしまったんです。
パパからも「なんでそんなにイライラしてるの?」とかも言われることもありました。
イヤイヤ期は決して子供だけの問題ではなく、ママ、パパも一緒に乗り越えることです。
ではどのようにしたら辛いイヤイヤ期を過ごすのではなく楽しく乗り越えられるのでしょうか?
イヤイヤ期を楽しく乗り越えるには?
ママになって2歳なら完璧にマニュアル通りのような子育てができないのはあたりまえ!
一緒に息子と成長していけばいいんだって思ってます。
だって息子が2歳ならママもママになって2歳なんですから!
無理せずにほどほどに子育てをし、笑顔を絶やさず「イヤイヤ期」に向き合って行きたいと思います。
「イヤイヤ期」=「辛い日々」と思う方もいると思いますが、そんなことはありません。
2歳の成長はすごいです!
昨日出来なかったことが今日出来るようになった!とか上手に歌を歌ったり、お話しが上手に出来たり、とてもたくさんの幸せも与えてくれます。
生まれた時はおっぱい飲んで寝ておむつ替えての繰り返しだった息子が今では自分の意思を伝えようとしていることに成長を感じます。
そしてこの「イヤイヤ期」は永遠に続くわけではありません。
息子にとってこの今の「イヤイヤ期」は今だけしか見ることが出来ません。
愛おしい気持ちや大事に思う気持ちは常にありますがいつも優しいママでいることは出来ません(笑)から、リラックス、リラックス!
まとめ
最後になりましたが「イヤイヤ期」に悩む方!!
1人じゃないです!!
みんなが悩むことだと思っています。
決して無理せずにため込まずに一緒に頑張りましょう!!
「イヤイヤ期」はいつか必ず終わり「こんな日があったね~」と笑える日が来ます!
あなたが少しでもこの時期を楽しめますように!
コメント